宮古島は島自体が神様として崇拝されてきたため、陸地では畏れ多いとのことで、潮の満ち引きするところに社が建てられました。
干潮時には、大鳥居まで歩いて参拝することができますし、満潮時には船でくぐって参拝します。
大鳥居、国宝の社殿群はともにユネスコ世界文化遺産。
また京都の天橋立、仙台の松島とともに日本三景の一つとして知られており、古くから安芸の宮島と呼ばれています。
一生のうち一度は参拝しておきたい、国が誇るパワースポットです!
こんなご利益があります
ご利益
厳島神社の祭神は宗像三女神で、海上交通の神です。
そのため瀬戸内海航路の守護を与えるとされておりゆえに、厳島神社のご利益は「交通安全」や「水難除け」とされます。
また海は多くの自然の恵みを与えてくれる一方で、荒れ狂って人に災害をもたらすこともあり、昔から人々は海に畏敬の念を持ち続けてきました。
その海を人生に重ねて、結婚を新たな人生の船出とし、見守っているのが宗像三女神のご利益といわれています。
海上交通の神様を祀ってあることが「縁結び」「恋愛」にもご利益があるとされています。
見どころ・開運ポイント
行くなら必見!チェックしておくべきところをご紹介します。
海中大鳥居
厳島神社といえば海中鳥居ですね。
干潮時には鳥居まで歩いて行くことができます。
夕暮れの黄金、霧の中ぼんやり浮かび上がる幻想的なようす、さまざまな姿を楽しめるため、写真愛好家の間では鉄板の絶景スポットです。
鏡の池
一社殿東廻廊の海中にあり、潮が引くと丸い池が現れます。
回廊(国宝)
幅4m、長さは約275mの回廊は造形美が美しく、朱塗りの社殿をぐるりと取り囲んでいます。
青銅製の釣灯籠も見ものです。
花火
メモ
2019年開催予定日 8月24日(土) 19時30分~20時30分
日本花火百選にも推薦されている、迫力ある花火は必見!
海中鳥居を取り囲むように打ち上げられる水中花火は、美麗で魂に響くと評判です。
混雑を避けて楽しみたい人には、特別席や船上から楽しむツアーがおすすめですよ。
蕪楽
蕪楽は年中行事として、祭典の際に披露されます。
詳しくは観光協会のHPを御覧ください。
かわいい鹿に出会える!
宮島には奈良の奈良公園と同じく多くの鹿が生息しています。
散歩しているようすが可愛いですよ。
フェリーを降りるとかわいい鹿がのびのびと歩いています。
人に慣れているため、一緒に写真を取ることもできます。
美しい景色
秋の紅葉、夏の深緑、春の桜。
移り変わる自然のようすに、いつ訪れても新しい感動に出会えるでしょう。
もみじ饅頭
広島といえばもみじ饅頭!
宮島限定の「揚げもみじ」はぜひ食べておきたいところ。
御朱印
View this post on Instagram
基本情報
住所:広島県廿日市宮島町1-1
電話番号:0829-44-2020
参拝時間:季節変動あり 6:30~17:00(春夏秋は18:00)
初穂料:大人300円 高校生200円 小中学生100円(その他宝物殿等で拝観料あり)
*参拝時間などは変動がありますので、詳しくは下記のホームページでご確認ください。
参考サイト:公式HP 観光協会 Wikipedia Facebook
-
-
人と神々が共に生きる島~宮島 嚴島神社
続きを見る
-
-
嚴島神社|観光スポット|一般社団法人宮島観光協会
続きを見る
宮古島に行かれるなら、観光協会のホームページは必見です!花火や各種イベント等もチェックできます。
アクセスと駐車場
車で行く場合
宮島には駐車場はありません。そのため宮島口付近にある駐車場に車を停めてからフェリーで宮島口に向かうことが推奨されています。
駐車場:宮島口桟橋にあります。JR宮島口裏側地域で300台駐車可能。
公共機関を使う場合
宮島へは宮島口からフェリーで約10分です。宮島桟橋は約15分間隔でJR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船が運行しています(運賃:片道大人180円 小人90円)。
宮島に向かうルートはJRの運行する客船をお勧めします。こちらで行くと大鳥居を船の上から眺めることができます。
MAP
Google Earth(グーグルアース)
https://earth.app.goo.gl/x4WWLT
合わせて行きたい寺院仏閣パワースポット
おすすめの立ち寄りスポット(ご当地グルメ・レジャー施設)
宮島の名物は、カキ・もみじ饅頭・あなごめし。宮島にいくならこの3つはぜひおさえておいてくださいね!
見どころでご紹介したもみじ饅頭は、お土産にもおすすめです。
新鮮でぷりっぷりのカキは生、揚げ、焼きといろいろ楽しめます(季節により変更あります)。
また「あなごめし」も絶品です。
島内にお食事どころはたくさんあるので迷ってしまうと思います。
SNSなどで人気の高いお店をご紹介しますね。
ふじたや(あなごめし)
いつも行列の穴子専門店。老舗であり、また居心地がいいと評判です。
・宮島町125-2(0829-44-0151)
View this post on Instagram
宮島口団子
宮島駅口にあるおだんご屋さんです。
おいしいのはもちろん、見た目も可愛くインスタ女子に大人気。
View this post on Instagram
スイーツと言えば「伊都岐珈琲」もはずせません♪
コーヒー風味のソフトクリームはのリスト入り推奨です。
View this post on Instagram
編集部の訪問レポート「行ってきました!」
CHECK☆
ロープウェイで弥山へ
宮島駅から厳島神社に向かう途中には多くの商店街が軒を連ねており、宮島限定のグルメやお土産なども多く販売されています。
また厳島神社は中に入って参拝するだけではなくロープウェイで弥山の山頂に登るのもおすすめ。
『日本三景の真価は弥山頂上の眺めにあり』、これは宮島の弥山を愛した伊藤博文の言葉とされていますが一度登ってみるとこの言葉にも納得がいきます。
(文章:mukab)
開運グッズはしゃもじ
宮島で有名なもみじ饅頭が美味しかったです。
黒あん味だけでなく、様々な味があり大人から子供まで楽しめます。
また揚げもみじなど、変わった宮島にしかない食べ物も美味しかったです。
杓子が有名で日本一の杓子が飾られています。杓子は福を救う意味もあるので、開運グッズとして有名です。
好きな文字や叶えたい文字を手書きで書いてくれるサービスもあるので、お土産にもオススメです。
わたしも宮島へ旅行で訪れた際は、家族全員に杓子の手書き文字入りストラップをプレゼントしました。
名前も一人ずつ書いてくれたので、さりげなくメッセージを贈れるし、手作りで良かったです。
ご飯をよそう杓子の種類も多かったのでお土産にオススメです。
宮島が杓子発祥の地なので、丈夫で長持ちします。
(文章:いなぷー)
SNSの口コミ・感想(Instagram・twitter・Youtubeなど)
View this post on Instagram
朝早く #厳島神社 の参道に佇む #宮島の鹿 です。
かっこよく立っていたので写してやろうとスマホを構えると横を向いてしまいました。いちばん厳しいこの時期にこの体格なら十分に冬は越せそうですね。#宮島 pic.twitter.com/OD2QYEAoB9
— あなごめし野郎 (@miya5454jima) 2019年1月23日
まとめ
すっかり観光の名所として人気の宮島・厳島神社ですが、いまなお御神気が満ちているパワースポットです。
一説では先見の明を見る力が授かり、世の中を牽引する人になれるというご利益もあるそうです(参照:若月佑輝郎著書「日本全国 このパワースポットがすごい」)
また弥山はかつてあの空海も立ち寄ったとされています。ロープウェイでもいけますので、余裕がある方はぜひどうぞ。