高野山は真言宗の宗派のひとつ、高野山真言宗の総本山で金剛峯寺をはじめ117のお寺が集まって構成されています。
弘法大師が今も修行を続ける奥の院御廟と壇上伽藍が二大聖地といわれ、2004年には世界文化遺産に登録されました。
1000メートル級の山全体が「高野山」という聖地で、見どころがたくさんあるので一日では周り切れないかもしれません。
なかでも、いちばんのパワースポットといわれる奥の院の御廟は必見ですよ。
こんなご利益があります
ご利益
頭がよくなる 夫婦円満 諸願成就
高野山にはさまざまな御利益スポットがありますが、代表的なものをご紹介します。
壇上伽藍にある六角経蔵には経典が納められていて、取っ手を持って一周すれば中にあるお経をすべて読んだことと同じ功徳が得られ、頭がよくなるといわれています。
金剛峯寺表参道の六時の鐘の石垣には石川五右衛門が隠した「かすがい」があり、見つけて触れば夫婦の絆が深まるといわれています。
奥の院へ向かう参道には裏道があり、そこには四国八十八か所霊場の御本尊が並んでいるミニ霊場があります。四国八十八か所を巡ると煩悩が消え、願いが叶うといわれていてミニ霊場を参拝することでも同じ功徳が得られます。
また、奥の院の御廟橋を渡ってすぐ「弥勒石」というものがあり、お堂の格子の隙間から手を入れて石を持ち上げることができれば願いが叶うといわれています。
見どころ・開運ポイント
行くなら必見!チェックしておくべきところをご紹介します。
弘法大師の食事を運ぶ僧侶たち
高野山の奥の院では今も弘法大師が瞑想を続けていると信仰され、一日に二回食事が運ばれています。
運がよければ食事を運ぶ僧侶に出会えるかもしれません。
この橋のむこうは弘法大師の御廟で、高野山で一番の聖地となっています。一般の観光客も立ち入ることができますが、脱帽のうえ写真撮影は禁止となっています。
お賽銭を立てる!?
壇上伽藍の根本大塔は弘法大師が作った日本初の多宝塔で、高さは48.5メートルあります。
内部は大日如来を中心とした立体的な曼荼羅の世界になっていますが、変わったお参りの仕方があります。
お賽銭を仏様に供えるとき、硬貨を立ててお参りをすると開運の御利益があるとか。
わざわざ難しいことを成し遂げることで、仏様が願いを叶えてくれるといわれていますよ。ぜひチャレンジしてくださいね。
戦国武将の墓所が並ぶ
奥の院までの2kmの参道には、樹齢700年以上という杉の巨木の並木と戦国武将や著名人の墓所と庶民の墓石・慰霊碑などがたくさん並んでいます。
56億7千万年後に弥勒菩薩とともに弘法大師が民衆を救うために現れるといわれているため、彼らは高野山で救済の日を待っています。
戦国武将は織田信長をはじめ、名だたる武将がそろっているので探してみてくださいね。
姿見の井戸
高野山には「姿見の井戸」という井戸があります。
この井戸に自分の姿がはっきりと映らなければ3年以内に死ぬといわれていて、のぞくのがちょっと怖いですがチャレンジしてみては。
紹介動画
御朱印
高野山では金剛峯寺と奥の院のほか御朱印がいただける寺院がたくさんあり、その数は150種類以上といわれています。
基本情報
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山132
電話番号:0736-56-2011
参拝時間:8:30~17:00
終日(社務所10:00~16:00)
参考サイト: 公式サイト
アクセスと駐車場
車で行く場合
駐車場:複数の大型駐車場あり、料金は施設により異なる
アクセス高速利用:京奈和道紀北かつらぎインター下車
アクセス一般道:紀北かつらぎインター から国道24号、国道480号線経由
公共機関を使う場合
電車の場合:南海難波駅から特急こうやで高野山駅まで90分
MAP
Google Earth(グーグルアース)
https://earth.app.goo.gl/pyRPR7
合わせて行きたい寺院仏閣パワースポット
丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)
天照大神の妹「丹生都比売」をお祀りしている神社です。
昔は高野山へ参詣する前に丹生都比売神社へお参りすることが習わしでした。
「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつとして世界遺産の一部となっています。
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)
高野山のメインストリートから離れた場所にある金剛三昧院は女性におすすめのパワースポット。
御本尊は愛泉明王で、縁結びの御利益がありますよ。
多宝塔は国宝に指定されています。
おすすめの立ち寄りスポット(ご当地グルメ・レジャー施設)
真田ミュージアム
-
-
九度山・真田ミュージアム
続きを見る
高野山の近くには真田幸村が蟄居していた九度山があり、真田ミュージアムがあります。
幸村の生涯や真田家の歴史について学ぶことができ、甲冑を身に着けて記念写真を撮ったりコスプレも楽しめます。
歴史好きにおすすめのスポット。
高野山といえばごま豆腐!
高野山グルメといえば、ごま豆腐。
高野山でごま豆腐を食べれば他のごま豆腐は食べられなくなるといわれるほどのおいしさです。
角濱ごまとうふ総本舗ではお土産用の販売のほか、カフェが併設されていて「ごま豆腐御膳」などがいただけます。高野山ランチにおすすめ。
編集部の訪問レポート「行ってきました!」
CHECK☆
四国八十八か所のお礼参りとして、何度か高野山へ行きました。
和歌山県の山の中に大きなお寺があり、まさに真言密教の聖地という雰囲気の日本屈指の宗教都市です。高野山は大きく分けると金剛峯寺、奥の院、壇上伽藍の3つのエリアがありますが、それ以外にも小さなお寺がいくつもあります。
いちばんのパワースポットは何といって奥の院。長い参道には戦国武将の墓所が並び、たくさんの灯籠や石仏もあります。苔むしていて、高野山の1200年の歴史を感じることができますよ。
弘法大師が今も修行を続けている御廟へ続く橋から先は、霊感なんかなくても張り詰めた神聖な雰囲気を感じることができます。
高野山真言宗の総本山ですが、他の宗派でも仏教徒でなくても参拝できるので、高野山のパワーを感じに行ってみては。
これを書いた人Kana
みんなの口コミ
ここに来ると心がシャキッとし、帰宅後体が軽くなるような気がします。疲れているはずなのに不思議ですね。1年に一度は必ず参拝させていただいています。(山田)
SNSの口コミ・感想(Instagram・twitter・Youtubeなど)